災害後の生活を守るために火災保険に加入しておく!
災害は、どんなに準備や対策をしても完全に防ぐことはできません。損害を覚悟したときに、準備しておかなければならないものの1つに、火災保険が挙げられます。火災保険は、災害後の生活を守っていかなければならない私たちにとっては、必須なものと言えます。ここでは、火災保険について記載していきたいと思います。
火災保険の補償対象は?
火災保険の補償対象は、建物と家財、あるいは両方になります。「建物」といっても、建物本体だけでなく、エアコンや畳・ふすまのような建具、門や塀なども、補償対象に含まれています。
また、「家財」は、家の中にあるものが対象なので、盗難による被害が補償対象となっていても、外出中の家財の盗難などは、補償対象外になってしまいます。あと、家の中にあっても、ペットや、業務に用いる商品や什器類は対象になりません。
なお、補償範囲については、保険商品ごとに微妙に異なりますので、正確なところは確認をしてください。
火災保険の対象災害は?
また、火災保険の補償範囲になる災害についてですが、基本となる補償対象は、火災・落雷・破裂・爆発・風災などの災害になります。
そして、頭を使うことになるのが、オプション選びです。水災・盗難・水漏れ・落下物や飛来物・集団行動等に伴う暴力行為などの補償は、別途追加するオプションになります。特に水害については、保険料がやや高いものなので、自分の家が洪水になる可能性があるのか、自治体のハザードマップなどで確認することをお勧めします。
なお、地震・噴火については、正確には別保険になりますが、火災保険に追加加入するものなので、実質は火災保険のオプションになります。また地震保険は、地震・噴火に伴う、津波などの災害も補償対象になります。そして、地震で災害を受けたときは、火災保険ではなくて、地震保険で補償することになります。
保険料について
そして、保険料についてですが、対象の建物の燃えやすさで、保険料が異なります。燃えやすさは、「M構造」「T構造」「H構造」の3つのランクに分けられています。M構造はマンション構造、T構造は耐火構造(鉄骨造住宅など)、H構造は非耐火構造(木造住宅など)であり、燃えにくい「M構造」が最も安い保険料になります。
また、保険期間はおおよそ1~10年となります。
まとめ
以上をまとめますと、災害が起きてしまった時のために、火災保険はぜひ準備しておきたいものです。火災保険には、色々な保険料設定、オプションがありますので、良く考えて選択しておきましょう。
防災シェルターは万が一の際に身も守るものです。シェルターがあって命が助かっても、壊れてしまった建物は元に戻りません。火災保険が非常に重要になりますね。