注意報と警報しかなかった昭和の時代から、平成の時代には予測技術が向上し、「土砂災害警戒情報」「特別情報」などの新しい情報が増えました。
しかし、平成30年の7月豪雨の際には様々な防災情報が発信されたものの色々とありすぎてわかりにい、ということで、多くの住民が活用できなかった、ということがありました。
これをふまえて住民が情報の意味を直感的に理解できるよう、防災情報を国が5段階の警戒レベルにより提供し、避難行動などを支援するようになりました。
警戒レベルごとの行動指針は?
・警戒レベル1は、災害への心構えを高める。
災害発生の危険性はまだ低い段階ですが、気象庁のページで確認できる早期注意情報が出た際には災害への心構えを高めてください。このレベルのうちに、自宅や防災シェルターに足りない防災用品を近所に買いに行くくらいの備えをしても良いかもしれません。ただ、前もって揃えておく方が安全面でも価格の面でも良いでしょう。
・警戒レベル2は、ハザードマップなどで避難行動を確認。
ハザードマップで洪水や土砂災害などの危険性のある区域や避難場所、避難経路、避難のタイミングの再確認など、自分の避難行動の確認をしておきましょう。
・警戒レベル3は、高齢者や要介護者などが危険な場所から避難。
避難に時間のかかる要介護者の方やその避難を支援する方は危険な場所から安全な場所に避難してください。土砂災害の危険性がある区域や急激な水位上昇の恐れがある河川沿いに住んでいる方もこの段階で避難することが強くのぞまれます。万が一に備え、このような地域に住んでいる方は普段からライフジャケットの備えをすると良いでしょう。価格は2000円台くらいからあります。
・警戒レベル4は、対象地域住民のうち危険な場所にいる人は全員避難。
対象地域の方は全員速やかに危険な場所から避難してください。指定緊急避難場所への避難がかえって命に危険を及ぼしかねないと判断する場合には近隣の安全な場所への避難や安全な部屋などへの緊急避難を行ってください。
・警戒レベル5は、”命を守るための最前の行動を”
すでに災害が発生している状態です。レベル5になってからでは避難が難しい場合があります。何もなければそれでよし、という精神で、レベル3レベル4の段階で、安全で確実に避難を終えましょう。
防災シェルターに避難する場合にも避難所に避難する場合にも、この警戒レベルを確認して命の危険を避け、安全な避難を心がけましょう。