新耐震基準とは?構造や耐震性・制震の違い

新耐震基準の概要とその必要性

新耐震基準の概要とその必要性

新耐震基準とは、1981年に日本で導入された建物の耐震基準です。
以前の旧耐震基準では、震度5程度の地震に耐えられる設計が主流でしたが、1978年の宮城県沖地震による被害を受け、大きな地震に対する建物の耐久性が見直されました。
この新基準では、震度6~7の地震にも耐えられる建物設計が求められるようになり、住む人に「安心」な建物の提供が目指されました。

新耐震基準の大きな特徴は、建物が地震の揺れに対して十分な強度を持つことに加え、崩壊のリスクを抑えつつ人命を守る構造である点です。
この基準により、建物は多少の損傷が発生しても倒壊しないことが求められるようになり、より多くの人が地震から「安心」して暮らせる社会が目指されています。

新耐震基準と旧基準の違い

旧基準と新基準の大きな違いは、建物の構造と地震に対する耐久性です。
旧基準では、建物が小さな揺れでの損傷を防ぐことが目的とされましたが、新耐震基準では、大きな地震でも倒壊しない耐久性を確保することが重視されています。
そのため、新基準では鉄筋の本数を増やしたり、建物のバランスを考えた設計が行われるようになり、建物全体が「耐震」性能を備えるよう工夫されています。

耐震性と制震の違い

耐震性とは:建物の強度で揺れに耐える

耐震性とは、建物自体が地震の揺れに耐えるための性能を指します。
具体的には、建物の骨組みを強化し、揺れによる変形や倒壊を防ぐようにする設計です。
新耐震基準に基づく建物は、壁や柱の強度を上げ、建物全体の剛性を高めることで揺れに耐えられるように設計されています。
これにより、地震が発生しても建物は大きく変形せずに済むため、居住者に「安心」を提供する役割を果たしています。

制震とは:揺れを吸収して和らげる技術

一方、制震とは、建物自体が揺れを吸収して内部への影響を減らす技術です。
制震構造は、建物にダンパーなどの制震装置を取り付けることで、揺れが伝わりにくくする仕組みです。
この制震技術により、地震の揺れが建物内で拡大されにくくなるため、揺れを感じにくくし、建物自体が長持ちする利点があります。
制震構造は高層ビルなどにも広く導入されており、地震が頻発する日本では安心感を高める手段として普及しています。

耐震性と制震の違い

新耐震基準は、日本での建物の安全性を大幅に向上させました。
耐震性によって地震の揺れに耐え、制震によって揺れを吸収することで、建物はより安全で安心できる空間を提供しています。

また、防災シェルターも家庭に導入することで、価格以上の安心と安全を手に入れることもできます。
価格は製品によって異なるため、購入は難しいと感じる方は多いかと思いますが、大きさや価格について一度調べてみてはいかがでしょう

防災シェルターの完全無料現地調査はコチラから
防災シェルターに関するお問い合わせはコチラから

関連記事