帰宅困難者とは、災害発生時に会社や学校、外出先などにおり、交通機関の停止などの影響を受けて自宅に帰る …
家庭防災会議とは、今後なんらかの災害が発生した場合に家族全員がどうすれば命を守れるか話し合う場のこと …
地震発生時には、揺れによって屋内の家具や家電製品が転倒し、下敷きとなりケガをしたり、命を落としてしま …
AEDは心臓のふるえを電気ショックの刺激によって取り除く装置であり、日本語では「自動体外式除細動器」 …
津波は、漠然と「大きな波」というイメージをされる方もいらっしゃるかもしれませんが、津波を定義すると「 …
地すべりというと、地震や大雨の時に一瞬にして斜面が崩れる現象を思い浮かぶかもしれません。でも一般的に …
治水ダムとは、洪水時の下流河川の氾濫を防ぐために設置されたダムです。平常時の治水ダムは、洪水時にたく …
液状化とは、地下水位が高くて緩い砂質地盤などで、地震が起きた際に地盤が液体状になってしまう現象です。 …
マグニチュードとは、地震の規模を表す指標です。ですから、私たちはマグニチュードを使って、過去に発生し …
耐震、制震、免震とは、建物の地震被害を軽減する3種類の建築技術工法を言います。 「耐震」とは、地震の …