DCIM\100MEDIA\DJI_0006.JPG

治水ダムとは、洪水時の下流河川の氾濫を防ぐために設置されたダムです。
平常時の治水ダムは、洪水時にたくさん貯水できるようにダムの貯水量を少なくして、洪水に備えています。
そして、洪水が発生したときには、洪水をダムに貯留しながら下流への放流量を調整します。具体的には、洪水が発生している間は、ダムに流入してきた量より少ない量の水を下流に放流するのです。その間はダムの貯水量が増えてしまいますが、洪水が終わった後に少しずつダムの水を放流して貯水量を減らすのです。
このようにして、治水ダムは、洪水時にも下流河川の水位が上昇しないように、洪水を調整するのです。

治水ダムの洪水調整方法

治水ダムの洪水調整方法については、それぞれのダムで「操作規則」というものを予め定めています。この「操作規則」に沿って洪水調整することによって、ダム下流の河川水位が洪水時でも一定以上に上昇しないようなことが可能となるのです。
しかし、近年は想定以上の大雨が降ることがあります。そのような場合に、ダムに洪水を貯め続けてしまうと、ダムから水が溢れてしまうことも考えられます。このような緊急の場合には、ダムに流入してくる洪水量をそのまま下流に放流します。このような緊急操作方法についても、操作規則に記載されており、下流河川の影響が人工的に大きくならないようにシステム化されているのです。

ダム放流の前には連絡がある!

治水ダムから放流があるときは、下流河川にいる人は不安を感じるかもしれませんが、ダムの放流で下流河川にいる人に危険を及ぼす可能性がある場合は、河川に設置したサイレンを鳴らすとともに、ダムの管理者がパトロールすることになっています。河川でサイレンが鳴っているときは、すぐに河川から離れるようにしましょう。
なお、ダムの放流は、洪水が治まった後も、ダムの貯水量を減らすために放流を続けている場合があります。大雨の後は、晴れていても河川に入る場合は注意が必要です。

利水ダムとは?

参考になりますが、ダムには、治水ダム以外に利水ダムというものがあります。利水ダムは、水道用・農業用・発電用などのダムです。また、治水と利水を兼ね備えているダムもあります。なお、これらのダムについても洪水時の操作規定が定められていますので、決められたダム運用が義務付けられています。

まとめ

以上をまとめますと、治水ダムは下流河川の氾濫を防ぐために設置されたダムで、その放流の仕方はあらかじめ決められており、安全を確保するように工夫されています。ただし、洪水中や洪水後の河川立ち入りの際は、注意するように心がけましょう。
なお、万が一に下流河川で氾濫が起きた場合には、浮くことのできる防災シェルターは力を発揮することになりますね。

防災シェルターの完全無料現地調査はコチラから
防災シェルターに関するお問い合わせはコチラから