災害弱者とは

弱者という表現自体が好ましいのかどうか、疑問が残るところなのですが。

行政上では「災害時要援護者」と呼称されていますが、一般的には「災害弱者」と言われています。

この記事では、一般的な言い方で「災害弱者」という言葉で表していきます。

災害弱者とは、“災害発生時に、我が身を守るための危険回避行動や避難するための行動において、だれかの支援が必要になる可能性がある人“のことを指します。

つまり、“1人では避難できない可能性がある人”ということです。

では、具体的にどのような人々なのかを列記しますと、
・心身障害者・・・肢体不自由、知的障害、内部障害、視覚聴覚障害
・高齢者・・・体力的な衰えや認知症
・乳幼児・・・健常であっても理解力・判断力が乏しい
・妊婦・・・一時的な行動支障がある
・外国人・・・日本語の理解が不十分

上記に加えて、地理に乏しい旅行者を含めることもあります。

では、災害弱者はどのようなことに困るのでしょうか。

災害弱者は“1人では避難できない“と一口に言いましても、実際どのようなことに困るのでしょうか。

避難する前、避難する時の2つのパターンで考えてみることにします。

・避難前

避難する前は、いかに“避難するための情報を得られるか“ということが必要になってきますが、その情報を得ることが困難な人がいます。

具体的には、防災無線が聞こえない、テレビが見えない・聞こえない、家族と意思の疎通が取れないという人です。
ここでは、聴覚障害者、視覚障碍者、知的障害者、内部障害者、認知症の高齢者、乳幼児、外国人が該当します。

・避難時

避難時は、“自分で避難できるのか”ということです。

具体的には、行動制限のある人です。
ここでは、肢体不自由者、高齢者、乳幼児、妊婦が該当し、また地理に乏しい旅行者も該当してくるかもしれません。

このように災害弱者は、避難前や避難時において、自分で情報が取れない人、行動制限がある人なのです。

災害弱者を災害から守るためには、いかに周りの人が支援できるかが重要であり、日頃からその準備を進めておかなければなりません。

災害弱者は避難所まで行けるのか

もう1つ考えておかなければならないことは、“実際、災害弱者は避難所まで行くのに、どれくらいの時間がかかるのか”ということです。

1人で行くにしても、誰かの支援で行くにしても、“何分かかるの?”ということが重要です。

・誰かが抱えていくのか
・車いすがあっても、そこまで何分でたどり着けるのか
・寝たきりの方はどうするのか
・自力で歩くにしても避難は間に合うのか。
・坂道を登りきれるのか
・休憩なしで行けるのか
など

対応が困難な場合も出てくることもあるかもしれません。

こんな時、防災シェルターが有効になってくるのかもしれません。

実際問題、避難所まで行けるのかということ。

防災シェルターを自宅や近隣に設置しておけば、そこまでが避難経路になります。

肢体不自由者であっても、高齢者であっても、防災シェルターまで数メートル、数十メートルであれば、時間を要すことはありません。

防災シェルターの有効性には、災害弱者にとっては“近い”ということが一番のメリットなのかもしれません。

防災シェルターの完全無料現地調査はコチラから
防災シェルターに関するお問い合わせはコチラから