災害食とは災害時の為に備えている保存食で、加工しなくても食べられる食料のことを指します。一応火が使えず、お湯がなくても温かい状態で食すことができると記されていますが、災害食の定義というのもあるようです。

水や保存食などをある程度備蓄し、直ぐに取り出せる場所に保管している人は少なくありません。防災シェルターに保管すれば完璧だと言えるのですが、あくまで理想であって費用のことを考えると中々前に進めないのが現状です。

今回は、災害食というものの定義などを探っていきましょう。

災害食とは?

◆定義(日本災害食学会)

●高齢者や乳幼児、疾病患者などの特定の食事を含め、避難所で生活する全ての人々の必要な食事

●常温で保存できる食品や飲料

●災害時に限定された熱源、水によって可能となる調理の工夫

◆災害食のポイント

現在までの災害経験から判断すると、日常に戻るまで約3ヵ月の日数を要することが分かっています。その期間には災害食が食の中心となります。

●苦手な食品を避け、なるべく好みの物を備蓄する

心身が疲れている時には、食事が喉を通らない人も結構います。ストレスが大きく影響し食欲をなくさせているからです。

このような時にはできるだけ好みの物を食すようにしましょう。好きな嗜好品を備蓄しておく必要があります。

●飲料水の備蓄は1日3リットル必要

飲み物を体内に取り込む水分と、体外に排出される尿や汗の収支バランスを考えると、飲料水は1日3リットル必要となります。

勿論生活用水は含まれていませんから、災害時には水はとても貴重になってきます。

只身体に取り込む水分は水だけでなく、他の飲み物や食品でも補えます。

●食品は食べきりサイズを選ぶ

食料品は大きめサイズがお得ですが、災害食として備蓄する場合は食べきりサイズが望ましいです。残食がでないのはゴミ処理面においてメリットです。

●栄養バランスも大切

災害時には栄養バランスなど考えられませんが、ビタミン、ミネラル、食物繊維が不足すると、身体に影響が出てきます。

数日位なら好きな物だけを食べていても、体調を崩すことは少ないです。けれど日数が経つにつれ風邪を引きやすくなったり、便秘を引き起こしたりするようになります。

野菜ジュースや野菜や果物のサプリ、加工品を備蓄するように心がけましょう。

まとめ

災害食は長期保存ができるようにしている為、水分量はかなり低いです。乾パンなどは非常袋にも入っているものですが、水分は5.5パーセントしかありません。

高齢者や小さい子供にとっては食べづらいもので、喉を詰まらせたりする危険性があります。災害食は必要不可欠なものであっても、水の備蓄がなければスムーズに食せないことを知っておきましょう。

防災シェルターを作り、普段は食品庫として活用している人もいるようです。防災シェルターなら安心して備蓄することができ、邪魔にもなりません。

費用を貯める為に節約生活を始めることでエコに繋がり、一石二鳥ではないでしょうか!

防災シェルターの完全無料現地調査はコチラから
防災シェルターに関するお問い合わせはコチラから