タイムラインとは全国の行政機関や防災の関係機関によって作成される、水害や土砂災害が起こった時のことを想定しながら取りまとめ、わかりやすく時系列にしたものです。
これを作ることによってそれぞれの機関の連携が強固なものとなります。
どの段階でどの機関がどのような対応をするかという計画を立てることで、災害が起きた時にも慌てずに住民は行動することができます。
これは主に河川の氾濫などを予想して作るものです。
自治体によってはタイムラインを公開しているので、公開されている場合には積極的に活用したいですね。
マイ・タイムラインって何?
マイ・タイムラインはタイムラインと同じように災害が起きたようにどのような行動を取るか、住民が自分自身のために時系列にして考えたタイムラインのことです。
もちろん、災害は臨機応変でその時どこにいるかがわからないという面から考えてみても、このマイ・タイムライン通りにスムーズな避難ができるとは限りません。
しかし、これを考えることによって家族と一緒に災害が起こった時の取り決めができますし、自分自身が災害を身近に考えることで意識が変わり、いざという時に適切な行動を取ることができるようになるといったメリットがあります。
複数のパターンを考えることが大切
災害にはいつどこで遭うかがわからず、それがマイ・タイムラインの作成をする際に難しく考える原因となります。
複数のパターンが考えられる場合には、複数のマイ・タイムラインを作成しておくと焦らずに済みます。
マイ・タイムラインは定期的に見直し、自治体のタイムラインにも変化がないかをチェックしておきましょう。
家族がそれぞれマイ・タイムラインを作成し、それを共有しておくことでいざという時にも役立ち、離れた場所にいても合流しやすくなります。
マイ・タイムラインに含めたい防災シェルターの利用
マイ・タイムラインでは取るべき行動を時系列にまとめただけですが、最終的な避難場所として防災シェルターの利用を含めておくと良いでしょう。
防災シェルターをこれから購入するという方はその金額に驚くかもしれませんが、これは河川反乱や洪水が起こった時にとても役立つものです。
そのような防災シェルターの幅広い活用方法を見ていくと、決して高い金額とは言えません。
ぜひ、これからマイ・タイムラインで災害について真剣に考えた上で、家庭用の防災シェルターの利用も検討してみてください。