地域防災リーダーとは、災害時には率先して避難誘導や救護活動を行い、災害が起きていない平時にはいつ災害が発生しても被害が大きくならないように、地域の防災減災活動を主導し、啓発広報活動に取り組む人のことです。

自治会(町内会やマンション管理組合など自主防災組織)と協力連携して、地域の防災力向上に努めています。

自助と共助

災害発生直後に頼りになるのは身近な人たちです。一刻を争うときに遠くから来る助けを待ってはいられないからです。

ともに助け合うためにも大切になってくるのが、自分の命は自分で守るという「自助」。自分が助からなければ、自分のパートナーや大切な人を守ることもできません。より確実に自分の身を守るために防災シェルターを用意する人もいます。

自分の安全を確保して初めて、身近な人たちや地域に目を向けることができるようになります。それが「共助」です。お互いに声をかけあって安全を確かめたり、情報を交換したり、場合によっては食料や水を分け合うこともあるかもしれません。お金や価格には変えられない支えあいや絆が大切になります。

地域防災リーダーの役割

地域防災リーダーは自治会と協力して防災活動を行いますが、自治会とは別に活動することが一般的です。自治会の役員を兼ねていることもあります。地域防災リーダーは以下のような活動を期待されています。

○平時

  • 地域の状況に合わせた防災計画、防災訓練の企画
  • 地域住民への啓発活動
  • 災害が起きたときに備えて、各種団体との打ち合わせや調整
  • 災害時要援護者の確認

○災害時(自主防災組織と連携して)

  • 情報収集や周知
  • 安否安全確認や救護活動
  • 避難誘導
  • 災害時要援護者の支援
  • 避難所運営の支援

自助がなにより大切

地域防災リーダーは地域の自主防災活動を推進指導する役割を担っています。しかし、大切なのは自分を犠牲にして任務を遂行することではありません。まずは自分自身、家族や身近な人を守ることが大切です。

自分自身が怪我をしたり被害に遭ったりすれば、地域まで手が回らなくなります。他人の手を借りること自体が悪いわけではありませんが、助けてもらっている間、その人が別のことに手が回らなくなっていることは認識しておく必要があります。

まとめ

地域防災リーダーは自治体が主体となって養成している人材ですが、本来であれば誰もが同じように「自分の身は自分で守る」心がけで災害に備えていれば被害は最小限抑えることができます。どのようにして自分の身を守るかは人それぞれですが、戸建ての方は防災シェルターの設置を検討するのもよいかもしれません。災害に備えて、価格や性能を確認してみてはいかがでしょうか。

防災シェルターの完全無料現地調査はコチラから
防災シェルターに関するお問い合わせはコチラから