災害時に備えておきたいものを分ける必要があります。

というのも、大災害に遭遇しますとライフライン(電気、水道、ガス)が止まる可能性があります。ライフライン(電気、水道、ガス)が止まる前提におきます。

また、災害がどのようなタイミングで発生するかも不明です。※台風のように近づいてくるタイミングが分かる場合もあります。どのタイミングでの被災による選別を準備しておきます。

常時携行品(いつも持っている)

いつ災害に遭遇しても最低限のものを持っているといざと言うときに安全です。

  • ペン型ライト:バックに入れられる小型のライト、夜や暗がりでは必須。
  • 携帯型ホイッスル:周囲に助けを求めるための必須アイテム。
  • 携帯ポンチョ:被災しても寒さや雨などから身を守れる。
  • 常備薬用薬ケース:常備薬を一定量入れられるケース。
  • 救急セット:包帯、キズテープ、消毒液、止血帯等。
  • 防水ノート:水にかかっても文字が消えないタイプ。

次に、自宅から避難する場合の非常持出品

非常持出品(非常時に持ち出せる)

いざというときに、すぐに持ち出せる非常持出品を準備しておきます。但し、非常持出品はリュックに入れて、両手が空くように考慮しておきます。

リュックの重さの限度は、男性で15kg、女性で10kgまでとして、最低限必要なものにとどめます。

  • 貴重品:現金、通帳類、証明書類、身分証明書、健康保険証、免許証、印鑑などです。
  • 携行ラジオ:小型でAM、FMが聞けるラジオ。
  • 懐中電灯:出来れば避難する家族の人数分があれば最適。
  • 救急薬品:包帯、キズテープ、消毒液、常備薬、風邪薬等。
  • 非常食料・飲料水:乾パン、ビスケットなど軽いもの、飲料水は負担にならない程度。
  • 赤ちゃん・老人がいる場合:オムツや障害手帳、お年寄りの常備薬など。

残念ながら、多くは持てません。家族がいる場合には、家族の人数に分けてリュックに詰めます。

最後は、自宅で避難する場合の備蓄品です。この場合は、自宅を避難場所とするために、常備します。加えて、防災シェルターも検討にいれ、価格を検討します。

常備品(自宅に備蓄するもの)

大きな災害であればあるほど、避難所に全員が避難出来るとは限りません。

そのためにも、自宅で避難生活が出来るように備えておきます。また、自宅に防災シェルターを作ることも検討します。

  • 水:1人1日=約3リットルが必要です。それに家族の人数分を掛け合わせます。

   例、3人家族で1週間の飲料水は63リットルの飲料水が必要になります。

   ※2リットルのペットボトルで約32本の計算になります。

  • 食料:まず、電気が止まれば、腐らないうちに冷蔵庫のものから食べていきます。

    それが無くなれば、非常食を食べていきます。

    ※食料は1週間分、家族の人数を考慮に入れて備蓄します。

  • セットコンロ:カセットコンロがあればガスが止まっていても、温かいものを食べることが出来ます。
  • スリッパ又はスニーカー:家の中がガラスで割れていてガラスの破片で怪我をしないために家の中でこれを履きます。
  • 多機能懐中電灯:懐中電灯の他にラジオ、スマホ充電、ブザー、手回し充電器などの付いているもの。
  • ライト・ランタン:電気が止まっている間、夜に部屋を照らします。
  • 携行トイレ:トイレが使えないときに使用します。風呂桶に水を張っている場合はトイレも使用できます。
  • 水のいらないシャンプー:水道が止まっていても髪の毛が洗えるタイプです。
  • 薬:常備薬、包帯、キズバンド、止血薬、消毒液、風邪薬、胃腸薬、痛み止めなど

自宅に防災シェルターがあれば、最強ですが、現在の価格も考慮に入れておきます。

最後に、配給が始まれば、備蓄の食料品は控えて配給の飲料水、食料品を使用します。

防災シェルターの完全無料現地調査はコチラから
防災シェルターに関するお問い合わせはコチラから